This shows you the differences between two versions of the page.
|
ja:zoo:window7firewall [2015/11/03] |
ja:zoo:window7firewall [2020/08/14] (current) |
||
|---|---|---|---|
| Line 1: | Line 1: | ||
| + | ======WindowsファイアウォールでTCPポート80を開く====== | ||
| + | > **製品:** // | ||
| + | > **要約:** // WindowsファイアウォールでTCPポート80を開く方法の紹介// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 概要 ===== | ||
| + | ZooはTCPポート80(HTTP)を経由してRhinoクライアントと通信します。 | ||
| + | |||
| + | Zooをインストールした後、Zooサーバーシステムで実行中のファイアウォールソフトで// | ||
| + | |||
| + | メモ - ほとんどのファイアウォールソフトはデフォルトでTCPポート80が開かれて送信できるようになっているため、Rhinoワークステーションで実行中のファイアウォールソフトでポートを開く必要はないでしょう。 | ||
| + | |||
| + | ===== ステップ===== | ||
| + | 以下の手順は(Windowsに含まれている)WindowsファイアウォールソフトでTCPポート80を開く方法です。他のファイアウォールをお使いの方はそちらのドキュメントをご覧ください。 | ||
| + | |||
| + | > <color red> | ||
| + | 1. Windowsスタートメニューから、**コントロールパネル**を開きます。 | ||
| + | |||
| + | 2. **Windowsファイアウォール**を開きます。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 3. Windowsファイアウォールのウィンドウ左側にある **詳細設定**を選択します。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 4. セキュリティが強化されたWindowsファイアウォールのウィンドウ左側にある**受信の規則**を選択します。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 5. 右側にある**新しい規則**を選択します。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 6. 新規の受信の規則ウィザードで**ポート**を選び、**次へ**をクリックします。// | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 7. この規則が適用されるプロトコルで**TCP**を選び、**特定の**ローカルポートを選んでポート番号**80**を入力し、**次へ**をクリックします。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 8. **接続を許可する**を選んで**次へ**をクリックします。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 9. この規則をいつ適用するかを選び(ポートが常に開いているよう、全てにチェック)、**次へ**をクリックします。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | 10. この規則に名前を付け、**完了**をクリックして新しい規則を追加します。 | ||
| + | |||
| + | {{ : | ||
| + | |||
| + | これでTCPポート80が開いた状態になり、使えるようになりました。 | ||
| + | |||
| + | \\ | ||
| + | |||
| + | {{tag> | ||